<山羊皮革素材について> <山羊皮革の特性> 一般的に、山羊皮革は柔らかく衝撃やこすれ、湿気・雨などに弱いものです。しかし、使い込むと、 人間の手のあぶらなどを自然に含みながら、程よいツヤやテリ、しなやかさが生まれ新品にはない味わいが でる皮革です。
<日頃のお手入れ> 使用後に、柔らかい布で軽く拭き、ホコリを払います。皮革クリームは、しみの原因になる場合が ありますので、特に薄くなめした山羊皮革の場合は、おすすめできません。もし、クリーム等を使用の 場合は、底など隠れた箇所で、少量を試されて時間をおき、様子をみてください。お磨きは専門店に ご相談されることをおすすめいたします。
<汚れたら>
汗や手アカなどの汚れは、基本、お磨きが不可能なのが山羊皮革です。しかし、コーヒー、しょうゆの ような液体の汚れは、タオル、ハンカチなどで叩くように拭き、風通しの良い場所で陰干しして 乾かしてください。 バッグの内側は、ナイロン仕様の品の場合は、固く絞ったタオルなどで軽く拭きとっていただく のが良いでしょう。無理にこすると染色まで取れてしまいますので要注意です。
<水や雨に濡れたら>
できるだけ素早く、乾いた柔らかい布で叩くようにして水気を拭き取り、風通しの良い場所で陰干し して革を乾かします。(皮革は熱に弱いので、ドライヤーなどで乾かさないでください。)
<皮革の傷・こすれの再生>
皮革は、一度ついてしまったお傷・こすれの再生は不可能です。お傷も愛用の思い出の一つとして 大切にされて下さい。
<保管方法>
皮革は湿気に弱いので、直接日光やライトが当たらない風通しのよい場所で保管してください。 梅雨や湿気の多い季節は、一度陰干ししてから、布袋に入れたり布に包んだりして保管するとよい でしょう。湿気がこもるとカビの原因になることがありますので、湿気の吸収に役立つ新聞紙等を丸め、 バッグ内に入れるのも○。時々、蓋をあけ風を通すことも大切です。
<皮革の匂い> 本皮革には合成皮革にはない皮革ならではの匂いがあります。山羊皮革は比較的薄いなめしのため、 牛皮革ほどの匂いは残りませんが、皮革が新しいほどにおいが残ります。 ご使用の中で匂いも薄れますが、特に敏感な方はご無理のないように。多少の匂いは、風通しの 良い日陰で数日、放置されると薄れます。匂い消し用のスプレーはシミの原因になりますので おすすめできません。 尚、扱いの皮革は身体に有害な染色や加工は一切しておりませんので、ご安心下さいませ。
<キャンパス製品の取り扱いについて> <日頃のお手入れと注意点>
使用後は逆さにして軽くほこりを落とすか、柔らかめのブラッシングを時々行うのがベストです。 濡れたふきんでむやみに汚れをこすると、汚れがよりキャンパス地に入り込みますので要注意。 お洗濯も不可。バッグが型崩れします。また、何かの原因でキャンパズ地にシワがついた場合、 内側にタオルなどクッション代わりの当て布をし、シワ部分に当て布をして、ごく、ゆるい アイロンをかけていただくと落ち着きます。 その際、皮革部分に当たらないようご注意下さい。
<醤油・コーヒーなどの汚れ> 食器用洗剤を水で3倍ほどに薄め、汚れ部分に裏から当て布をして綿棒などで、ピンポイントで 汚れを垂直にたたきます。繰り返し行った後で、水のみで同様に綿棒などでたたいて含ませ、 余分な洗剤の溶液を取り去ります。のち、陰干しでよく乾燥させます。
<口紅などの油の汚れ> メイク用のクレンジング剤を使うのも効果的。同様の方法で行います。キャンパス地は布地のため、 摩擦に強くありません。汚れを落とすことが出来ても、生地が傷む場合が多いので、無理な汚れ落とし はしないように。また、汚れ落としの際、皮革につかないよう気をつけて下さい。
|